2010年12月17日金曜日
『デジタル時代の著作権』
野口祐子『デジタル時代の著作権』(ちくま新書,2010-10-10 286頁)を読んだ。なかなか刺激的な本である。著作権制度の古きたずね新しきを知るということであろう。コピーする権利、copyrightからデジタル時代はコピーが基本となっている。そのあたりの法的な課題や展望などが論じられている。
目次は以下のとおり。
序章 なぜ、今、著作権なのか
身近になった著作権
王様のたとえ話にみる著作権の問題
この本の構成
第一章 著作権が保護するもの
著作権は事実とアイディアは保護しない
創作性
フォントに著作権はあるか
ほとんどの作品は著作権で保護されている
例外規定-私的複製
社会にプラスの効果を生む利用も自由に
裁定制度とその問題
著作隣接権
著作権法の意義と海賊版
著作権にバランスを
第二章 ゆらぐ著作権-その歴史と現代の課題
十九世紀-現在の著作権制度の基礎ができたとき
ベルヌ条約の枠組みは、当時はとても合理的だった
二十世紀-増築の時代
二十世紀末から二十一世紀-デジタル・ネットワークの時代
デジタル技術と著作権の根本的なねじれ
デジタル技術では「複製」が基本?
使用か?複製か?
一時的蓄積に対する日本の対応
グレーな上京を作ってしまった文化庁の対応
チープ革命と著作権
著作物のタイプが多様化したことによるもう一つの問題点
著作権の大衆化-業界法からお茶の間法へ
無方式主義が生んだ問題
著作権法の悲劇の本資
第三章 技術と法律のいたちごっこ-間接侵害について
直接侵害の例
間接侵害という考え方
米国の考え方の原則-寄与侵害と代位侵害
ソニー判決
ナップスター判決
グロックスター判決
日本における間接侵害の状況
カラオケ法理
ファイルローグ事件
ウィにー事件
ロクラク事件
日本での立法の動き
第四章 ハリウッドが著作権の世界を動かす
ハリウッドという存在
WIPO著作権条約
ACTA
著作権保護技術(DRM)について
DRMの利点
DRM保護法制-日米比較
技術開発への打撃-エド・フェルトン事件
スクリャロフ事件
米国のDRM保護法制の問題点
崩れる自由と規制のバランス
著作権機関延長の何が問題なのか
法律・技術・市場・規範意識の四要素の組み合わせて
第五章 科学の世界と著作権
多様化した著作物の引き起こす問題
科学技術と著作権
広まる科学データの共有
世界のデータ共有の流れ
科学データの共有を推し進める米国
共有制作の裏にある資金の最大効率化と研究の加速
日本の状況
日本でのデータ共有
私的資金による研究の共有
データ共有への法的課題
科学における事実とアイディアと著作権
データベースの創作性
共有のためのライセンス
サイエンス・コモンズ
その他の法的課題
第六章 柔軟な著作権制度へ-フェア・ユースとクリエイティブ・コモンズ
今、なぜフェア・ユースなのか-例外規定の重要性
個別例外規定とその問題点
一般例外規定導入の機運
米国のフェア・ユース
フェア・ユースのメリット
フェア・ユースのデメリット
予測可能性と柔軟性のトレードオフ
原則と例外を転換してオープンな流通制度へ-クリエイティブ・コモンズ
CCライセンスの仕組み
CCライセンスの実証的な側面
オープン・ライセンスの意義
二つのライセンス
ライセンスの標準化と互換性
ライセンスの切り替え-ウィキペディアの教訓
終章 これからの著作権制度で考えること
新しい技術の恩恵をどう考えるか
新しいサービスに対するアプローチ
権利者のインセンティブとコンテンツの流通について考える
囲い込みと露出のバランス
ライセンスの社会的意義
強制許諾制度とその課題
未来の著作権制度は登録を
禁止し合う社会か、許し合う社会か
あとがき
参考文献
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿